
附属学校は義務教育学校として初等普通教育を実施することの他に、教育実習学校、実験?実証学校、教育研究校など様々な役割を担っています。そのため、大学からの教育実習生の受け入れ、大学との研究連携、実践的研究の試行、教育研究大会および授業研究会などを行っております。それらの成果が子どもたちの成長に還元され、また、附属学校や大学の先生方にとって実践的?研究的な視点からそれぞれの価値となるよう、教職員一同、協力しながら学校運営を進めています。
令和2年度から全面実施されている学習指導要領では、「主体的?対話的で深い学び」が1つのキーワードになっています。附属札幌小学校でも日々の授業や活動の中で、子どもたちが本物を求めて学び続けること(探究)、他者の意見を理解して自分の意見との違いや他者の意見の良さに気付くこと(共感)、振り返って自分の考えを見つめ直して自分のよさや課題に気づき未来を志向すること(自己認識)を大切にしています。これらが本校の目指す子どもの姿です。
学校教育目標の「共生の文化を創造する学校」や現在の研究主題(副主題)においても、日頃の授業や活動において他者との関わりを通じて学び合いながら自分を見つけていく、自己を創っていく姿を思い描いたものです。附属札幌小学校が子どもたちにとって素晴らしい学びの場であり、子どもたちが未来を切り拓いていく力を身につけていけるよう願い、愛情を持って子どもたちの教育に力を注いでいきたいと考えております。
?