入学希望の方学生生活Q&A
学生生活Q&A
釧路校への進学を希望するにあたり、慣れない環境や大学での生活について不安に思われる方が、毎年多くいらっしゃいます。ついては、質問の多い事項とその回答をまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。?
住居全般について
Q. 寮やアパートに住んでいる学生は多いのでしょうか?
A. 釧路校の学生は釧路市以外の出身者が90%前後を占めていることもあり、自宅からの通学者は11.1%しかいません。

Q.釧路に住み始めるのはいつごろからがいいですか?
A.入学式および新入生向けガイダンスに間に合うように、3月末頃に釧路に住み始める学生が多いです。入学式および新入生ガイダンスのスケジュール(直近3か年)は下記の通りです。令和7年度:入学式4/3(木)コーチャンフォー釧路文化ホール(釧路市民文化会館)
新入生ガイダンス4/4(金)~4/8(火)
令和6年度:入学式4/3(水)釧路市生涯学習センター「まなぼっと幣舞」
新入生ガイダンス4/4(木)~4/8(月)
令和5年度:入学式4/4(火)コーチャンフォー釧路文化ホール(釧路市民文化会館)
新入生ガイダンス4/5(水)~4/7(金)
寮について
Q. 寮から大学は近いのでしょうか?
A. 寮から大学正面玄関まで約500mで、徒歩だと約8分かかります。寮はオープンキャンパスの際に、見学することができます。
Q. 寮の家賃、共益費はいくらでしょうか?
A. 寄宿料は1,800円/月です。この他に光熱水費が毎月必要となります。光熱水費の金額は、前年度の実費を基に決定されます。(令和6年度は21,000円/月となっています。)Q. 寮には必ず入れるのでしょうか?
A. 入寮可能定員数を入寮希望者が上回った場合は、世帯の構成や収入を基に選考を行い、より入寮の必要性が高い方から順に入寮を許可しています。なお、直近では希望者が定員数を上回る状況が続いています。Q. 寮では食事を提供しているのでしょうか?自炊はできるのでしょうか?
A. 食事の提供は行っていません。それぞれの学生が自炊等を行っています。調理器具は各個人で用意していただく必要があります。コンロなど共用で使用できるものは用意しています。Q. 寮の部屋、共用施設について教えて下さい。
A. 下記のURLよりご確認下さい。?/kus/student/dormitory.html
アパートについて
Q. アパートはどう決めればいいでしょうか?大学で斡旋してくれるのでしょうか?
A. 大学生協が住居紹介を行っているので、気軽に問い合わせてみて下さい。もちろん、不動産会社を通して探すことも可能です。アパートの物件の下見は入試やオープンキャンパス等で釧路に来られる際にされるといいでしょう。アパートの契約時期についてですが、推薦合格の方は12月から2月、前期合格の方は合格から3月末、後期合格の方は合格から3月末までに生協へ来て内見を行い契約される方が多いです。遠方のため内見せずに契約を行う事も可能です。いずれにしても人気の物件は早くに契約されてしまいます。
Q. アパートの家賃はいくらくらいでしょうか?
A. 1LDK(30㎡、バス?トイレ付き)で3万円~4万円/月くらいのアパートに住んでいる学生が多いようです。家賃以外に共益費等がかかるアパートもあります。生協では、入学時期に住居に関する資料を作成?配布しているほか、ホームページにも「お部屋紹介」のページが用意されており、物件を検索することができます。下記のURLよりご確認下さい。https://www.hokkaido-univcoop.jp/hue/room-kushiro/
Q. アパートは大学近くにあるのでしょうか?
A. アパートは大学周辺に集まっており、学生の多くは徒歩15分圏内に住んでいます。Q. アパートに備えておいた方がいいものは何ですか?
A. 冷蔵庫や電子レンジ、掃除機、洗濯機などの基本的な生活家電はもちろんですが、釧路特有の事情として、春から夏にかけて霧がよく発生し、湿度が高くなることが多いので、除湿機があるとよいでしょう。洗濯物も乾きやすくなります。また、釧路の夏は涼しく、気温が30度以上になることは滅多にありませんが、地球温暖化の影響なのか、近年は暑さを感じる日が増えています。クーラーとまでは言いませんが、扇風機があると快適に過ごせるでしょう。暖房器具に関しては大部分が備え付けになっています。また、大抵のアパートはWi-Fi対応になっています。駐車場に関しては完備しているアパートが多いです。
自家用車にスタッドレスタイヤは必需品です。アパートにタイヤを保管するスペースがあるかどうかを確認されるといいでしょう。
生活費について
Q. 1か月の支出の内訳を教えて下さい。
A. 釧路校はアパート?寮に住んでいる学生が多いため、全学と比べると生活費の割合が大きくなっています(全学は31.1%)。次いで、娯楽?嗜好となっています。支出の“その他”には貯金、自動車関係、帰省代等があります。
Q. アパートや寮に住んでいる学生の仕送りはどれくらいあるのでしょうか?
A. 下記のグラフが仕送り額の分布ですが、約1/4の学生は仕送りがありません。3~5万円が平均的な仕送り額です。
アルバイトについて
Q. どのようなところでアルバイトをしているのでしょうか?
A. 飲食店が半分以上を占めています。小売店は具体的にはコンビニ、本屋、スーパー、雑貨店、衣料品店などです。家庭教師や学習塾講師は意外と少ないです。
Q. アルバイトは皆さんされているのでしょうか?週に何日くらいアルバイトをされているのでしょうか?また、週に何時間アルバイトをされているのでしょうか?
A. 91.9%がアルバイトをしています。探している人を含めると96.4%になります。週当たりのバイト日数?時間は下記の通りです。
Q. アルバイトの時給はいくらくらいでしょうか?
A. 2024年度の北海道の1時間当たりの最低賃金は1,010円です。時給は最低賃金と同じか、やや高い程度です。Q.アルバイトは大学で紹介してもらえるのでしょうか?
A.学内にはアルバイト募集の掲示板があり、そこからアルバイト先を探すことができます。この他に、先輩や友人の紹介でアルバイトを始めるケースも多いようです。奨学金、授業料減免について
Q.奨学金や授業料減免の基準について教えて下さい。
A. 学力基準と家計基準が定められています。申請を行う直近年度の情報を基に、定められた基準を満たしているかの判定が行われます。Q.どれくらいの人が奨学金をもらっているのでしょうか?授業料減免は?
A.奨学金については、令和6年度は300人程度が受給しています。授業料減免については、令和5年度は国の制度(修学支援新制度)による授業料減免は釧路校全体で120人が申請し、満額支援が45人、2/3支援が28人、1/3支援が22人、1/4支援が7人、不認定が15人となっています。令和6年度は150名程度が支援対象となっています。食事について
Q.朝、昼、晩の食事は自炊が多いのでしょうか?外食が多いのでしょうか?
A.朝は自炊、昼は学食、夜は自炊もしくはバイト先(特に飲食店)で食べる学生が多いです。ただし、朝食に関しては、食べていない学生の割合が31.8%となっています。全学では20.8%ですから、釧路校は朝食を摂らない学生が多いことがわかります。朝食を抜くとブドウ糖が不足するため、やる気や集中力、記憶力の低下を招きます。また、血糖値の低下や自律神経の乱れを招き、体に様々な不調をもたらします。バナナ1本、リンゴ1個でも構いませんから、朝食はきちんと摂りましょう。昼食に関しては、授業期間中の平日の11:30~13:00に大学生協の食堂が営業をしています。また、平日の10:00~16:30には購買も営業をしており、弁当やパン、カップ麺、飲料等を購入することができます。食堂ではカップ麺用のお湯も準備しています。下記のURLから食堂のメニューを見ることができます。
https://www.hokkaido-univcoop.jp/hue/
Q.大学近くに食事をするところがあるのでしょうか?
A.飲食店は大学周辺にはそれほど多くはありません。徒歩10分内には下記のお店があります。○ 飲食店
城山東家(そば)、宝龍城山店(中華)、壱福(ラーメン)、天味(定食など)、ルフラン(喫茶、洋食)、しな田(寿司、定食)、カフェ?ラ?ペパーミントレーン(洋食)、たこ焼大将城山店
○ お弁当
ランチマーケット、こがねちゃん弁当城山店、セイコーマート城山店?鶴ヶ岱店、セブンイレブン城山1丁目店?鶴ヶ岱2丁目店、ミニスーパーはっとり
○ デザート
御菓子司二幸(和菓子)、たい夢城山店(たい焼き)、ミルキーミカリ(スコーン、ベーグル)
Q.大学周辺にはどんな施設がありますか??
A.公共施設、医療施設、商業施設については下記のURLよりご確認下さい。/kus/admissions/kushiro-town.html
平日の過ごし方について
Q.平日の睡眠時間、学習時間について教えて下さい。
A.睡眠時間6時間未満の学生が49.1%を占めています。5キャンパスでは最も割合が高くなっています(全学では42.5%)。学習時間はほぼ全学平均と同じです。講義は1、2年生ですと1日に3~5コマ(1コマ90分)入っています。講義は午前9時に始まります。
休日の過ごし方について
Q.休日はどのように過ごしているのでしょうか??
A.部活やアルバイトのほか、イオンなどの大型店に買物に出かけたり、映画を見に行ったり、車を持っている人は友人同士でドライブに出かけたりするなど、思い思いに過しています。釧路は近くに釧路湿原と阿寒摩周の2つの国立公園、厚岸?霧多布?昆布森国定公園、少し足を伸ばせば世界自然遺産にも登録されている知床国立公園があります。また広大な畑作?酪農地帯が広がり、温泉も点在しているので、ドライブ先には事欠きません。それ以外には、研究室活動やボランティア活動、大学の課題に取り組んだりしています。サークル?部活動、ボランティア活動について
Q.どのようなサークル?部活動、ボランティア活動があるのでしょうか?
A.サークル?部活動に関しては下記のURLをご覧下さい。令和6年度は体育系が27、文化系が16あります。/kus/student/circle/
ボランティア活動に関しては下記のURLをご覧下さい。授業や研究室でのゼミ活動の中で、あるいは自治体や学校との連携のもとで、様々なボランティア活動を行っています。
/kus/intro/community.html
Q.どれくらいの学生が課外活動、ボランティア活動に参加しているのでしょうか?
A.課外活動団体(部?サークルなど)には67.6%の学生が加入しています。内訳は体育系が62.4%、文化系が24.8%、両方が12.8%です。ちなみに、週平均の課外活動に有する時間は3時間未満が45.9%、3~5時間が18.0%、5~10時間が25.3%、10時間以上が10.8%となっています。ボランティア活動には学生の47.3%が参加しています。ボランティア活動参加率は5キャンパスでは最も高くなっています。
【参考】
課外活動加入率;札幌校72.4%、旭川校65.7%、函館校71.2%、岩見沢校48.1%
ボランティア活動参加率;札幌校26.3%、旭川校40.0%、函館校28.8%、岩見沢校25.0%
(「令和6年度 学生生活等実態調査報告書」による)
Q.部やサークルの掛け持ちはできますか?
A.活動日が重なっていなければ、複数の部?サークルを掛け持ちすることは可能です。同様に、アルバイトとの掛け持ちをしている学生も多いです。ただし、それらがあまりに忙しいと勉学に影響が出てしまいますので、上手くバランスを取ることが必要です。なお、課外活動加入者のうち24.7%が2団体に、6.0%が3団体に、1.3%が4団体に加入しています(「令和6年度 学生生活等実態調査報告書」による)。
釧路の気候と生活について
Q.冬の気候や生活について教えて下さい。
A.釧路が最も寒いのは1月で、平均気温は-5℃にまで下がります。最低気温は-15℃以下になることもありますが、帯広や旭川、北見などの内陸部と比較すると、寒さは厳しくありません。一方、太平洋側に位置しているので、晴れの日が多く、年間積雪量は127c mと少ないです(札幌は479cm)。晴れた日は日差しが強いため、気温の割には寒さをそれほど強く感じません。また、雪かきをするのも春先に2~3回程度です。ただ、道外から来る学生さんは釧路の寒さに戸惑うでしょう。厚手のコートや手袋、マフラーは必需品です。インナーダウンやフリースもあるといいでしょう。雪は少ないですが、路面は凍結しているので、滑り止めのついた靴があると便利です。アパートは防寒対策がなされていますから、特に準備するものはありませんが、水道管の凍結による破裂には要注意です。毎年数件の水道管の破裂が起きています。修理費が高くつくため、保険に加入することをお勧めします(大学生協で取り扱っています)。その他、冬季は乾燥しているため、肌の弱い方は肌荒れ対策が必要です。
釧路は北緯43度と緯度が高いため、冬は日没が早く、12月は午後4時頃になると暗くなります。5コマ目の講義が終わった頃(午後6時)は真っ暗です。朝は6時半頃にようやく太陽が現れます。北欧ほどではありませんが、冬の釧路の夜は長いです。
その他、釧路はスギやヒノキが自生していません。春先にスギやヒノキの花粉症で悩んでいる人は快適に過ごすことができるでしょう。
Q.夏の気候や生活について教えて下さい。?
A.「笑えるくらい涼しいまち」これが釧路市のキャッチコピーです。最も暑い8月でも気温が30度以上になる真夏日は0.3日(東京52.1日、札幌8.6日)、25度以上になる夏日は7.2 日(東京118.5日、札幌54.6日)しかありません。朝晩は半袖だと肌寒く感じることがあります。そのため、釧路は避暑地として注目されており、夏季に長期滞在する人が増えています。また、マラソンを始めとする多くの団体がスポーツ合宿を行っています。釧路の気温の低下をもたらしている原因の一つに海霧があります。釧路では“じり”と呼ばれていますが、通常の霧よりも粒子が大きく、服や身体がじっとりと濡れてしまいます。
そのため、“じり”が多く発生する5月~8月はカビが生えやすくなります。部屋の風通しをよくしたり、除湿機を使用したりと、カビ対策をする必要があります。ただ、少し内陸に入ると、“じり”は見られず、青空が広がっています。
Q.市内の公共交通機関について教え下さい。
A.公共交通機関としてはバスがありますが、学生はほぼ徒歩圏内で生活していること、バスの本数が少なくかつ大学前にバス停がないことから、日常生活でバスを利用することはあまりありません。ちなみに釧路駅から大学近くに向かうバスは午後8時20分が最終となっています。Q.自動車は必要なのでしょうか?
A.多くの学生は大学近くのアパートや寮に住んでいるので、通学に自動車は必要ありません。ただ、中には大学から離れたところに住んでいる学生もいます。大学から2km以上離れたところに住んでいる学生には自動車通学(大学の学生用駐車場の利用)を認めています。Q.自転車通学は可能ですか?
A.可能です。大学からの許可は必要ありません。駐輪場は大学正面入口側と大学裏の大学生協側の2か所にあります。ただし、冬季は路面が凍結すること、大学周辺は坂道が多いことから、自転車を使用する学生はそれほど多くはありません。Q.自動車免許はいつ、どこで取るのがいいですか?
A.自動車免許は、1?2年生の長期休み中に取得する学生が多いようです。もちろん、授業期間中の空き時間を活用して取得することもできます。釧路市内の愛国自動車学校は、大学生協組合員向けの割引を提供しており、大学を経由するバスも運行していることから、こちらに通う学生が多いようです。その他
Q.パソコンはいつまでに、どんなものを買えばいいですか?
A.大学の授業では、レポートを書いたり、スライドを作って発表したりする機会があります。そのため、Microsoft Officeソフト(WordやExcel、PowerPoint等)が使用できるパソコンを授業開始時までには準備しておきたいところです。なお、Officeソフト自体は大学が契約しているMicrosoft365からインストールすることができます。この他に、Zoomなどによるオンライン授業が行われる場合もありますので、それを問題なく受講できるスペックが求められます。パソコンは大学生協あるいは家電販売店等に出向き、担当者の話を聞いて検討されるとよいでしょう。なお、令和7年度合格者より「ノートパソコンの必携について」という文書が封入される予定です。そちらも参考にして下さい。講義によっては、自分のパソコンをプロジェクターに繋げて発表するものもあります。Macや Microsoft Surfaceなど機種では、映像出力用のHDMIの端子がない場合もあります。その場合、自分で変換コネクタを用意する必要があります。これらは入学直後に必要となることはありませんが、早めに用意しておくとよいかもしれません。
Q.長期休みはいつですか?
A.前期授業終了後のおおよそ8月の2週目から9月末までが夏休みです。また、後期授業終了後のおおよそ2月の2週目から3月末までが春休みです。この他に、年末年始には1週間程度の休みがあります。ただし、長期休み期間には集中講義が開講されることがあります。なお、3年生は8月下旬から約4週間の教育実習が入ります。Q.大学にWi-Fiはありますか?
A.講義室や図書館に全学無線LANシステムが整備されており、学籍番号やパスワードを使って接続することができます。また、各分野の研究室?演習室にもWi-Fiが設置されている場所があります。Q.頭髪に規定はありますか?
A.特に規定はありませんが、1年生前期から小学校?中学校に出向く機会が多くあります(学校体験?新入生研修など)。その際には、頭髪はもちろん、身だしなみ全般を相応しいものに整える必要があります。Q.教科書はどのように購入するのですか?
A.多くの科目の教科書は、生協の購買で購入することができます。目安として、1年生前期の教科書代は1万円ほど要します。Q.心身の健康に関してどんなサポートがありますか?
A.学内に保健管理センターがあり、常勤の看護師が在籍しています。怪我や体調不良の際に応急処置を受けることができます。また、カウンセラーによる心理相談も受けることができます。この他に、学生生活上の課題や心身の健康上の困難を抱えた学生、障害を有する学生の相談に応じ、必要な支援を行う「学生生活サポート室」などの支援体制もあります。どこに相談したら良いか分からない場合、まずは総合窓口である「学生なんでも相談室」に相談してみましょう。相談内容によって、専門的な相談窓口や相談員を紹介してもらえます。健康相談については、下記のURLをご覧下さい。
/hokekan/branch/kushiro.html
学生相談については、下記のURLをご覧下さい。?
/kus/student/consultation.html
Q.就職に向けてどんなサポートがありますか?
A.キャリア(就職?進学)支援に当たる組織として、キャリアセンターが設置されています。場所は図書館棟の1階です。釧路校では教員を目指す学生が多いため、教員採用試験対策をメインに、キャリアセンター主催の講座やガイダンスが実施されています。これらを通じて、模擬面接や模擬授業の指導、小論文の添削指導などを受けることができるほか、キャリア相談なども受けることができます。また、民間企業や公務員等を目指す学生に向けた外部講師による講座も実施しています。就職支援については、下記のURLをご覧下さい。
/kus/career/support.html
/kus/career/support.html